こんにちは!ブログ運営をしている「にんじん」と申します!
今回は、HDDとSSDの違いについてと、パソコン購入を考えている方向けにどっちがいいのかをパソコン初心者さんにも分かりやすく説明させていただきます!
先に結論を知りたいって方は下のリンクからどうぞ!
SSDの違いを知りたい方:HDDとSSDの違い
どっちがいいのか知りたい方:どっちがいいの?HDD・SSDの比較
HDDとSSDはストレージに分類される。
HDDとSSDはパソコンのストレージという部分に分類されます。
ストレージとは、データの保管場所になります。
パソコンを机に例えると、引き出しの部分に相当するのがストレージですね!!
パソコン上で保存されたデータは全部ストレージ(引き出し)に保存(収納)されます。
ストレージにも、普段私たちが使用している机の引き出しと同じように、ものによって保存(収納)できる容量に決まりがあります。
容量の大きさは「GB(ギガバイト)」、「TB(テラバイト)」で表され、この数字が大きなものほど大量のデータを保存できます!

ちなみに、1,000GB=1TBです!
パソコンの性能(スペック)を決める部分でもあるので、結構重要な部分ですよ!
他の重要な部分については、こちらの記事で説明しているので良かったらお読みください!
HDDとSSDの違い
では、いよいよHDDとSSDの違いについての説明です!
HDDとは

HDDとは、Hard Disc Drive(ハードディスクドライブ)の頭文字を取った略称になります!
このHDD、どのようにしてデータを保存しているのかというと、高速で回る何枚もの円盤に磁気ヘッドと呼ばれる機械を使ってデータを書き込んで保存しています。
分かりやすく例えると、保存したい書類(データ)を、紙(円盤)に鉛筆(磁気ヘッド)を使って書き写して引き出しにしまう。といった方法で保存しています!
SSDとは

SSDとは、Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)の頭文字を取った略称です!
SSDは、半導体メモリを使用して、電気的にデータの読み書きを行います。
そのため、HDDと違い円盤やモーターを使用する必要がないため、部品が少ないです。
部品が少ないということは、保存するための動作も減るためHDDより読み取りが速いです!!
それでいて駆動部品がないため静かです!
どっちがいいの?:HDD・SSDの比較
HDDとSSDはそれぞれ優っている部分と劣っている部分があるので、それぞれ表にして比較してみました!
HDD | SSD | |
容量当たりの価格 | 安い | 高い |
読み書き速度 | 遅い | 速い |
動作音 | あり | なし |
サイズ | 大きい | 小さい |
発熱 | あり | なし |
熱による故障リスク | 高い | 低い |
衝撃による故障リスク | 高い | 低い |
SSDのが優れている部分多いですね!
多すぎといってもいいですね(笑)
HDDは【安い】この一言に尽きます!
ただ、近年ではSSDもどんどん安くなってきているので、価格差も小さくなっているのが現状です!
というわけで、私はSSDが搭載されているパソコンの購入をおすすめします!

価格も下がってきている現状、メリットの多いSSDの方が魅力的に感じたのが決め手ですね!
ただ、このままではHDDの悪い印象しか残らなくなってしまうのでフォローではないですけど一つ言わせてください!
パソコンに内蔵されているストレージにはSSDがおすすめですが、バックアップ用などの外付けにはHDDをおすすめします!
というのも、バックアップ用はあくまで不測の事態に備えて保存できたら良いと考えているので、安くて大容量のHDDで事足ります。
なので、外付けならHDDをおすすめしますね!
まとめ:内蔵ならSSD、外付けならHDD
今回は、HDDとSSDの違いと、どちらがよいのかについて説明させていただきました!
パソコンは、いつでも外付けHDDなどで簡単に容量を増やすことが可能です。
その点を考えると、パソコンに内蔵されているものは、「容量」よりも「速さ、静かさ」などの快適にパソコンを使用できる方が良いと思います!
快適に使用できるっていうだけで結構パソコンに対する満足度って変わってきますからね。
私は前のパソコンはHDDでしたが、今はSSD搭載のパソコンを使用しています。
データの読み書きの速さは、体感でもわかるくらい違いますよ!
というわけで、今後パソコン購入を考えるている方には、SSD搭載のパソコンにすることをおすすめします!
以上!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント