こんにちは!サイト運営者の「にんじん」と申します。
突然ですが、みなさんはパソコンの性能について、どこで良し悪しが決まるか知っていますか?
知らないという方は、今後パソコンを購入する際にどれがいいのか分からず、購入した後になって「思っていたのと違う」なんて後悔してしまう可能性も、、、
そこで、今回は、そんなパソコン初心者さん向けにパソコンの性能について説明させていただきます。
パソコンの性能について知っておくだけで、今後のパソコン選びが楽に、そして楽しくなりますよ!
パソコンの性能は『CPU・メモリ・ストレージ』で決まる
パソコンの性能(スペック)を判断する重要な要素としては、基本的に以下の3つの部分です。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
一つずつ詳しく説明していきますね!!
CPU

CPUは、パソコン全体の処理を行っている部分です。人間でいうところの「頭脳」にあたる部分で、CPUの性能がいいと情報処理が早く行えます。また、CPUは新しい世代のものほど処理速度が早くなります。
種類は主に、インテル製のものとAMD製のものがあります。
インテル製では、CPUの性能は「Intel Core i〇」(〇の部分には数字が入る)
AMD製では、「Ryzen 〇」と言った形式で表されており、基本的には数字が大きいほど
CPUの性能は良いものになります。
ただし、基本的にCPUの性能と価格は比例しておりますので、良いものになるほどパソコンの値段は高くなります。
なので、使用用途に合った性能のCPUを選択することが大事になってきます!
参考程度にCPUの性能と、それに相当する使用用途をまとめました。
Intel Core i9 | Ryzen 9 | 4K以上でのPCゲームや 動画編集をしたい方 |
Intel Core i7 | Ryzen 7 | 動画編集やPCゲームをしたい方 |
Intel Core i5 | Ryzen 5 | 事務作業や動画閲覧など一 般的な使用用途の方 初心者におすすめ |
Intel Core i3 | Ryzen 3 | 予算を抑えて事務作業や 動画閲覧などをしたい方 |
メモリ

メモリは作業領域にあたる部分になります。
CPUが処理を実行するためのデータを一時的に記憶しておく場所です。
、、、と言われても分かりにくいですよね(-_-;)
わかりやすく例えると、作業机のようなもので、優秀なものになるほど机の面積が広くなり、様々な作業を同時に行うことができます。
そのため、メモリの容量が大きくなるほど、たくさんのソフトを同時に開いて作業しても動作が安定します。
基本的にメモリは「GB(ギガバイト)」で表されます。
一般的な作業を行う場合であれば8GBもあれば快適に使用できます!
ストレージ

ストレージはデータの保管場所になります。基本的にHDDとSSDの二種類が使用されていますが、SSDの方がデータを呼び出す作業がはやく、消費電力も少ないです!
ただし、お値段は高くなります(´;ω;`)
容量の大きさは「GB」、「TB(テラバイト)」で表され、大きなものほど大量のデータを保存できます。
よほど大量のデータを保存しない限りは128GB~512GBもあれば十分だと思います。
もし、万が一容量がいっぱいになっても外付けのHDDやSSDで対応できますよ!
応用編 GPU(グラフィックボード)について

基本的な性能に直結で関わってくるわけではないですが、意外と大切な部分になるのでご説明させてください!!
GPU(グラフィックボード)とは、画像処理装置で、画像を描写するために必要な計算を処理するものです。
わかやすく例えると、絵描きさんのようなもので、優秀なものほど綺麗に、素早く描写することができます。
さらに、この絵描きさんは優秀なものほど計算ができる理系タイプでもあるので、大量の計算(ビッグデータ)も素早く処理を行うことができるのです!
そのため、このGPUは動画編集やゲーマーなど、映像に重きをおく方や、ビッグデータを扱う方などは、こちらの性能も検討することをおすすめします!!
まとめ:スペックが分かるとパソコン選びが楽しくなります!
パソコンの性能(スペック)を決めている基本的な部分について説明しました。
CPU、メモリ、ストレージの3つの部分が、パソコンの性能(スペック)を判断するために重要な部分です!
意外と難しそうに感じるパソコン選びも、自身の使用用途に合わせて上記の部分の性能と比較することで楽しく選ぶことができますよ!
すでにパソコンを所有している方は、今後の買い替えや周辺機器選びの参考にしていただけたら幸いです^_^
以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント